職種紹介
伸和では様々な職種の仲間が集まり、チームでひとつの案件を担当しています。
仕事内容
中小企業様向けの業務システムを中心に様々なサービスを提供するシステムの設計・開発をおこないます。お客様のもつ課題に対するソリューションとして、システム提案から、設計、開発、その後の運用・保守に至るまでをワンストップで提供していますので、やる気次第で様々な経験を積むことができます。また、ほとんどの案件が直請けですので、お客様にメリットのある提案はどんどん採用しますし、お客様の声もダイレクトに届きますので高いモチベーションで日々の業務に励んでいただけます。
入社後のキャリアパス
当社では、原則OJT形式での育成をおこなっておりますので、種々の業務を通じてスキルアップを目指していただきます。
入社後1~2年は、テスター業務を通じてシステム開発のイロハを学んでいただきます。並行して、保守業務における障害対応や比較的軽微な仕様変更への対応などを通じて、徐々に実装などの実務経験を積んでいただきます。
3年目からは、各種案件において一部機能の担当をお任せし、徐々に活躍の場を広げながら開発の中心メンバーとして、これまでの経験と能力を発揮してください。5年目からは、リーダーとしてチームを牽引いただき、様々な案件、プロジェクトを担っていただきたいと考えております。
先輩社員に聞いた仕事のやりがい

毎回課題となるものが違うので、正解がひとつではない事は大変ですが、うまく改善案の提案ができたときの嬉しさは大きいですね。

メンバー間で協力しながら開発を進めたシステムが、実際に運用され役立てられているのを見ると、より達成感を得られます。

仕事内容
FAコンピュータに対する組み込み系制御システムの開発や、精度、速度が要求されるバックエンド処理の実装などを中心に、種々の仕組みを提供するシステムやツールの設計・開発をおこないます。条件、状況に応じて適切かつ軽快に動作することが求められるため、非常にシビアな要件での開発が多く、得られる経験も多岐に渡ります。当社で提供している監視システムを中心に、IoT系のシステム開発など幅広く展開していきたいと考えております。
入社後のキャリアパス
当社では、原則OJT形式での育成をおこなっておりますので、種々の業務を通じてスキルアップを目指していただきます。
入社後1~2年は、障害対応やデータメンテナンス、比較的軽微な仕様変更への対応など、既存システムの保守を通じて、徐々に実装などの実務経験を積んでいただきます。3年目からは、各種案件における制御機能を担当いただくなど、制御に留まらず徐々に活躍の場を広げ、開発の中心メンバーとして実力を発揮してください。5年目からは、制御を含むシステム全体を取り仕切るチームリーダーとしてプロジェクトを担っていただきたいと考えております。
仕事内容
当社にて開発し、お客様に提供するシステムを運用する環境の構築、および運用・保守をおこないます。パブリッククラウド(主にAWS)を対象に、単にネットワークやサーバを設計・構築するだけでなく、オープンソースソフトウェアやクラウドネイティブな技術を活用し、コーディング量を減らし、開発規模を抑えることで、よりリーズナブルなシステム提供を可能とするべく、情報収集・調査・検証などもおこなっていただきます。
入社後のキャリアパス
当社では、原則OJT形式での育成をおこなっておりますので、種々の業務を通じてスキルアップを目指していただきます。
入社後1~2年は、運用・保守担当として、窓口業務を経験しつつ、既存システムのインフラに関する種々の操作・設定手順やログ取得・解析方法について学んでいただきます。3年目からは、インフラの設計から構築までを担当し、日常的な運用業務の改善など業務の幅を広げながら持ち前の力を発揮してください。5年目からは、インフラ構築や運用保守に限らず、オープンソースソフトウェアやクラウドネイティブな技術を生かしたシステムの提案など、活躍の場を広げていただきたいと考えております。
先輩社員に聞いた仕事のやりがい

他にも単純ですが保守対応の一環で社内の別チームのメンバーからの感謝の言葉もやりがいに繋がります。

まだ入社したばかりで、分からないことが多々ですが、サーバやネットワーク関連、AWSやクラウドの学習をし、実際にインフラ部分の構築ができた時は、達成感を得ることができます。インフラはシステムの基盤となる大事な部分なので、いずれ大きく複雑な環境の構築もできるよう日々精進しています。
テスト業務でも、ユーザ目線になってテストをおこなうことで、より良いシステムの開発に繋がっていると感じ、やりがいに繋がっています。
仕事内容
当社のデザイナーは管理システムやアプリ画面などユーザが直接触れる機会の多い画面のデザインを主におこなっています。決定した画面とパーツを配置して見栄え良くデザインをするのではなく、どうすればユーザが快適で直感的に操作でき目的を達成できるのか、どうすれば課題を解決できるのかユーザ視点での分析力、改善力を求められる仕事となります。
また、システム内の画面だけでなく、システム開発に伴ったランディングページ作成のほか、全員の認識を整理する目的での「図」という形にする作業も重要な役割になっていますのでWEBデザインに限らず様々な経験を積んでいただけます。
入社後のキャリアパス
弊社では、原則OJT形式での育成をおこなっておりますので、種々の業務を通じてスキルアップを目指していただきます。
未経験の方の場合、WEBデザインの基礎となる部分を当社のWEBサイトなどを利用して学んでいただきます。徐々にプロジェクトへも参加いただき、すでにデザインが完了した画面をhtml/CSSでデザイン通りにコーディングできるようスキルアップを目指していただきます。最終的にはプロジェクトの序盤からジョイン、開発する業務の内容を理解したうえで、開発予定の機能や画面構成などを検討し、使いやすくストレスのない画面のデザイン作成をしていただきたいと考えております。
先輩社員に聞いた仕事のやりがい

見やすくレイアウトしたり、ボタンを使いやすい場所に配置したりといったことに気を配りながら、メンバーが開発するプログラムと組み合わさって形となっていくことにやりがいを感じられる仕事だと思います。

-
10:00
出社
時差出勤制を利用して遅めの出社。メールの確認と残課題を確認して今日のタスクを整理。 -
10:30
進捗確認
各プロジェクトのリーダに対して順次進捗状況の確認を各リーダーの席でおこないます。
遅延や課題が発生していたら出来るだけその場で対応について指示をし、必要に応じて各所に調整を掛けて計画を修正します。 -
12:30
ランチ
愛妻弁当で燃料補給。ネットニュースなどを見ながら情報収集もします。
天気の良い日はちょっと散歩に出てみたり。 -
13:30
お客様との打合せ
新規開発案件の要件定義や、開発中の案件の進捗報告などを実施。多い日は1日に3件ある時も。 -
15:30
要件定義書作成、技術調査など
お客様の要望を取りまとめつつ、関連技術を調査して実現可能性をチェック。
実現方法をイメージしながらシステムの構想を練ります。 -
17:30
営業担当との情報共有
営業と仕掛中を含む各種案件の状況について情報共有。確度の高い案件などを考慮してアサイン検討します。 -
18:30
管理業務
議事録のチェック、勤怠、予算関係の実績更新、確認などの事務作業や、面接、面談に向けたレジュメのチェックなど。 -
19:30
業務終了
少しだけ残業をして退社。家族の待つ自宅に急いで帰ります。
-
10:00
出社
社内のウォーターサーバーで水分補給。一息ついたらメールチェックと一日のスケジュールの確認をします。 -
10:30
設計書作成
お客様の要件から設計を考えて作成していきます。 -
12:30
ランチ
オフィス近くの気になっていたお店でランチ。オフィス街なのでランチには困りません。 -
13:30
進捗報告ミーティング
設計段階で見えてきた課題をお客様に報告し、解決策の提案や相談をします。 -
14:30
ミーティング内容の整理
ミーティングでの相談や取り決めた内容を忘れないように、未参加者にも分かるよう簡易な議事録としてまとめます。 -
15:00
設計書作成の続き
ミーティングで議題に上がった内容を反映し、スムーズにプログラミングできるよう設計書を詰めていきます。 -
18:50
1日の振り返り
本日の進捗を進捗管理表に記載します。 -
19:00
業務終了
プロジェクトが忙しくない場合は、定時で帰宅します。
-
10:00
出社
10時に出社。本日のタスクやメールチェック。他にも新しい脆弱性情報が報告されてないかも確認します。 -
10:30
ミーティング
チームミーティングに参加し、タスクの進捗の報告や調整をおこないます。 -
11:30
テスト業務
システムテストを実施。実装ミスや漏れなどのチェックをおこないます。 -
12:30
ランチ
天気が良い時は外に出てランチタイム。 -
13:30
保守対応・調査・お客様への連絡
システムで障害などが発生した場合、少しでも安心していただけるよう迅速に対応します。 -
17:00
インフラ構築・リソースのサイジング
システムの基盤となるインフラ部分の構築や必要なリソースの選定などをおこないます。 -
19:00
業務終了
定時で上がって帰宅。趣味を楽しみながら、1日の疲れを癒します。